2月が終わりました。6名の新患、1名を自宅でお看取りし1名が施設入所となりました。新患が6名というのは当院としてはかなり多い方です。お看取りこそ1名でしたが重症者が多く、慌ただしい1ヶ月でした。そこに加えて発熱外来、コロナワクチン3回目接種の業務が多く、全職種多忙を極めた1ヶ月と思います。農作業が少ない2月で良かったです。 休日夜間診療所勤務やコロナワクチン集団接種のお手伝いといった医師会業務、神奈川県酸素投与センター勤務といったJMATの業務、オンライン診療の準備、令和4年診療報酬改訂の準備、 続きを読む >>
12月の振り返りをしていませんでした。12月は新患3名、お看取り3名、病院での死亡退院1名でした。深夜・休日往診がゼロだったのが特徴的で、臨時往診の件数自体も7件と前月同様の少なさでした。2021年の1年間を振り返ると、お看取りした方の数はさほど変わりませんが往診の回数はかなり減っており、みなし訪問看護を始めとする日中のフォローのお陰だと思われます。診療に関してはインフルエンザワクチンを接種しつつコロナワクチン3回目の接種準備を進め、オンライン診療の準備を始め、敷地内駐車場に発熱外来を設営する準 続きを読む >>
11月が終わりました。11月のビッグイベントはまず看護師の入職でしょう。当院の協力農家さんからの紹介で、普段から農業に従事している貴重な人材です。看護師としてはブランクがありますが、当院のような環境で働くとなるとブランクはマイナスにはなりません。看護師と農民の「リアル二刀流」でいってもらいます。 ビッグイベントその2は芋煮会です。近隣の方がホストにもゲストにもなり、農家さんも積極的に関わってくれました。スタッフも各々の形で関わり、僕があれこれ言わずとも無事に終わりました。反省点はもちろんあります 続きを読む >>
10月が終わりました。新患5名、お看取り1名、死亡退院2名でした。病状が不安定な方の往診や電話対応が多くあった割には前月と件数自体あまり変化ありませんでした。気温の変化が大きかったからなのか、体調を崩される方が少なくなく割と忙しい1ヶ月だったように思います。訪問診療に加え、コロナワクチン2回目の接種、健康診断とがん検診、インフルエンザワクチン接種の準備、骨密度検査のやり方の確認、そして安定したグリーフケアの実施など、様々な業務と並行して体制の整備や次月以降の準備もやらねばならない1ヶ月でした。 続きを読む >>
9月が終わりました。9月は新患7名とかなり多い1ヶ月でした。以前お看取りした方のご遺族が1名、外来通院からの移行が1名、毎月行っている障がいの生活介護からの紹介が1名と紹介ルートもバリエーション豊富でした。終了は4名、うち自宅看取りは1名でした。激動の1ヶ月だった割には電話再診は前月より減って5件、臨時往診は前月と同じ12件でした。 9月の特徴はみなし訪問看護の件数の増加といっていいでしょう。比較的元気な癌末期の方が急激に悪化した時に指示書不要で速やかに訪問看護を導入することが出来るのが大きな 続きを読む >>
8月が終わりました。新患は4名、うち1名はケアマネでも病院でも訪問看護でもない人からの紹介という珍しいパターンでした。しかしこうしたインフォーマルな繋がりが増えれば増えるほど拾い上げる可能性が上がりますので非常に重要だと思います。一方で自宅看取り3名、病院での看取り2名、施設入所2名と7名とのお別れをしました。全体で患者数は92名となっています。電話再診は6件減って8件、臨時往診は前月同様12件となっています。いずれも10件前後が当院の通常なのでしょう。 訪問診療、外来診療をしている患者からはC 続きを読む >>
4月が終わりました。新患の受け入れを再開しますと宣言した途端に依頼が続き、瞬間的に総患者数100名に達しました。お看取り等があり最終的には98名となっています。 今月は新患5名、うち2名は重症度が高くその結果電話再診と往診が増え、それぞれ23件と15件といずれも前月より増加しました。中でも休日往診4件、深夜往診1件とこれも前月より増加しました。それ以外にも入退院や医療機関の受診も多く、動きの多い1ヶ月だったと言えるでしょう。 診療以外では、訪問診療を受けている方の希望である「みんなでコンニャクを 続きを読む >>
3月が終わりました。新患の受け入れを止めた3月は自宅看取り2名、施設入所1名、入院1名の合計4名が訪問診療終了となりました。患者数は合計96名となっています。電話再診は7件、臨時往診は11件(うち深夜1件、夜間3件、土日ゼロ)と最近ほとんど変わらずに推移しています。院内の体制整備や2020年の振り返り、4月以降の体制構築など様々な観点から協議を重ね、4月からは新患の受け入れを再開することに決めました。早晩枠が不足する恐れがあるものの、都度枠の見直しを行いなっていきます。診療以外では、しばらくご無 続きを読む >>
2月が終わりました。自宅看取り2名、病院での看取り1名、施設入所1名の合計4名が訪問診療終了となりました。新規の紹介を全て断っている割に患者数が減っていないのはなんでだろうと思ったら、元々診ていた方の同居家族が新たに3名新規訪問診療開始となったからでした。結局1名しか総患者数が減っていません。1か月で0~2名程度しかお看取りしない当院では患者数がなかなか減らないのも当たり前ですね…医師1名の医療機関で新規をガンガン受けるには、もっと多くの方をお看取りしないと無理ということでしょうか。色々と犠牲に 続きを読む >>
2021年1月が終わりました。新患2名、自宅お看取り1名で合計の患者数はついに大台、100名となりました。臨時往診は前月より2件増加して11件となっていますが、実は半数の6件が「薬がなくなった」ということに対して処方するための往診です。実質往診は5件、うち深夜往診1件、夜間往診1件です。深夜往診はお看取り、夜間往診は救急搬送でした。往診がそもそも起こらないように前もって対応できていると思います。やはり、みなしの訪問看護を導入することによるメリットは非常に大きいです。指示書不要、状態が不安定な方に 続きを読む >>
12月が終わりました。新規の方3名、在宅看取り1名、合計患者数は99名となりました。毎度ながら枠はカツカツで、常に空きがない状況が続いています。お看取り等で空いた枠はすぐに埋まり、在宅医療のニーズが高いことが伺えます。市内13地区のうち長後、湘南台の2地区に患者の多くが集中しており(全体の約4割)、12月の依頼は全て長後地区でした。最も連携する機会の多い藤沢湘南台病院からの患者が多いためと思われます。ありがたいことです。そういった事情を受け、移動距離が長くなれば移動コストが高くなりひいては提供す 続きを読む >>
11月が終わりました。先月3名お看取りして空いた枠に新規のご依頼を4名いただきあっという間に枠が埋まりました。11月はお看取りゼロ、死亡退院1名でした。 特筆すべきは臨時往診が7件(うち深夜と夜間1件ずつ、休日はゼロ)という少なさでしょう。看取りこそゼロですが全体的に病状が安定していたわけではないので、他事業所との連携や当院のみなし訪問看護による早急な対応が出来ていたことが要因ではないかと考えています。 10月に続きインフルエンザワクチン接種の多い1か月でした。施設の集団接種などもありました 続きを読む >>
8月のまとめをしていないことに今更気が付きました(^^;8月は恐らく今までで初めての「新患ゼロ」の1か月でした。紹介が1件も無かったのではなく、紹介いただいた方を全て断らざるを得ない状況だったというのが正直なところです。枠が完全にいっぱいなのです。受けたくても受けられません。 8月の特徴として特筆すべきは臨時往診が1か月で9件しかなかったことでしょう。うち休日往診1件、夜間往診2件、深夜往診1件は7月と変わりませんでした。往診が減ったのは全体的に状態が安定していた…からではなく、主に訪問看護から 続きを読む >>