ビオトープ改造計画進行中です。出口を狭くし、中央の土の部分を小さくし、底を深くしています。
ついに…キクイモが発芽してきました。中越 節生さんからいただいた菊芋です。果たしてどれくらい育つのか、楽しみです。
冬の間に剪定しまくった無花果ですが、春になって無事に新芽が出だしました。
性懲りもなくビオトープ改造計画を実行中です。底が浅くて池になっていなかったのですが、底を掘ることは一旦諦めて出口を高く、狭くしました。
花びらが十二単のように連なることからそういう名前が付いたらしいです。
外来を受診した方が欲しいと仰るので差し上げました。
昨日は地域のイベントの感染対策を監修という形で参加してきました。入り口で警備員さんと一緒にひたすら検温と手指消毒しました。
城月直樹さんによりたくさんの里芋が植えられました!この後畝立てして、上から黒マルチが張られました。発芽したら破ります。
3月が終わりました。新患の受け入れを止めた3月は自宅看取り2名、施設入所1名、入院1名の合計4名が訪問診療終了となりました。患者数は合計96名となっています。電話再診は7件、臨時往診は11件(うち深夜1件、夜間3件、土日ゼロ)と最近ほとんど変わらずに推移しています。院内の体制整備や2020年の振り返り、4月以降の体制構築など様々な観点から協議を重ね、4月からは新患の受け入れを再開することに決めました。早晩枠が不足する恐れがあるものの、都度枠の見直しを行いなっていきます。診療以外では、しばらくご無 続きを読む >>
カエル以外にも色々な生き物がいます。こちらはカナヘビです。 ボランティアの大学生が捕獲しました。家に連れて帰るそうです。
ご近所の方がふらりといらしたのでお話ししていたら、話の流れでメダカをくださることになりました。 ブラックダイヤをたくさんいただきました!地域の方々との関係性づくりはこうした些細なところから生まれます。色々なことをやっているとこういった機会が多いですね。
小さいですが絹さやが育ってきました。花がたくさん咲いていますので、4月に入ったらどんどん収穫できそうです。