今年も第1・3週木曜日に当院すぐ近くの町内会館で「ひだまりルーム」が開催されます。昨日が今年1回目の開催でした。午後になると子どもたちや親御さんたちが当院へ遊びに来てくれます。井戸に興味津々なお子さんも多いです。
往診があり短時間しか滞在できませんでしたが、いらっしゃった方々にご挨拶できました。もはや大半の方が顔馴染みです。 地域の人たちの日常の中の一幕に入れてもらえる、というのは地域づくりと言って良いのではないかと思います。
この時期は芝の手入れ(芝の根止め入れ)と竹林の手入れ(間引き)に多くの時間を割きます。仕事しながら四季の移ろいを感じつつ、必要な関わりを続けていくと勝手に心身が健康になっていく、そんな空間を今年も目指し、大事にしていきます。
今朝早くにひとり自宅でお看取りをさせていただきました。帰りに宇都母知神社に足を運んでご挨拶をしてきました。 2024年は合計174名の方の人生に新たに関わらせていただく機会を得ました。56名を自宅でお看取りし、19名は医療機関で人生の幕を閉じました。多くの方から多くのことを学んだ一年でした。 自分が意識していない部分に誰かの一言が残っている、という実感をした場面が何度もありました。亡くなった方々に思いを馳せながら今日を過ごします。
今年1年、当院の価値を存分に高めてくれました。ありがとうございました。 今年は医師と看護師が1名ずつ増えるというビッグイベントから始まり、色々とありましたが安定して患者数が増加し続け、利益率も安定して経過しました。経営的な安定だけでなく、職員全体の心身の安定も今まで以上に図れたように感じています。地域からの認知度も上がってきていると感じます。
煙が立ち昇るの、いい感じ。 今年は医師1名、看護師1名を増員するところから始まり紆余曲折ありましたが、着実に患者数が増え、安定した業績を残し、さらには地域に根ざすことができました。来年も既に決まっている色々がありますが、また大きく変わる1年となるでしょう。職員が心身の健康を損ねずに1年間働き続けられたことが何よりです。