6月が終わりました。新患23名は当院の歴史の中で最多でした。自宅看取り5名、施設入所3名、病院での看取り1名でした。紹介元のエリアとしては綾瀬市が8名とダントツで多く、次に長後が7名、その次は御所見と遠藤と、近隣からの紹介が大半を占めていました。23名中10名がケアマネジャーからの紹介、5名が地域包括支援センターからの紹介と病院よりもそれらの方が多く、家族からの依頼も3名でした。 23名もの新患依頼があった割にはさほど忙しさはなく、17時前には診療所に戻って定時に帰途に就くことが出来ていました。 続きを読む >>
悩むから相談に乗って欲しいとのことで往診し、色々な話をしました。部屋の壁に提げられていたこれを見て、笑顔が大事だねぇと笑い合って退室しました。 いずれ必ずやってくる死にフォーカスを当てるのではなく、その過程をどう生きるのかにフォーカスを当てて日々接することが在宅医として大事なことの一つだと思っています。それをACPとか人生会議とか名前をつけて定義することに違和感がありますが、そうやって形から入ることで意識が変わる人もたくさんいらっしゃるのでしょうから、色々な切り口や考え方があって然るべきなのでし 続きを読む >>
トマト、キュウリ、オクラ、ニンジン、ナス。日に日に育っていきます。 オクラやニンジンは他と比べるとほっといても割と平気なので、時間がなくても結構楽にできます。ニンジンは一定の大きさになったら間引くだけ、オクラは追肥くらいです。支柱立てたり網を張ったり脇芽をかいたりする必要はありません。
ひまわりに続き、キバナコスモスの苗をたくさんいただいてしまいました こんなにたくさんもらってどうするの?という声が聞こえてきそうですが、声をかけると欲しいという方はたくさんいらっしゃいますので、短期間でなくなります。恐らくこの数日で半分以上なくなっちゃいます。欲しい方は早い者勝ち! 【速報】 6月20日16時50分、全て欲しい方の元へ旅立ちました。
地中に根を張って、時間をかけて枝と葉を伸ばし、実がなる。その実を食べる、実がなっている風景を楽しむ、実の中にある種を蒔いてそれが芽吹く、楽しみ方やつなぎ方は人それぞれ。水や肥料をたくさん必要とする木もあれば、ろくに必要としない木もある。組織の運営や地域づくりにも通じるものがあるなと思いました。
本日は朝往診から始まり、終わってから遠藤あじさい祭りへ。慶育病院の方々とお話しつつ、あじさいを見ながら焼き鳥や焼きそばを買ってのんびりいただきました。その後、後輩が開業したのでその内覧会へ。地域との繋がりは地道に少しずつ積み重ねてできていくなと感じました。