「生き辛さ」を感じている方を支えます

お電話・FAXでのお問い合わせ

Tel.0466-77-9426

Fax.0466-54-9499

戴き物

戴き物

色々な物を戴ける環境にただただ感謝です。

寒い日々

今年は昨年よりも寒いような気がします。屋外に置いてあった器を見たら、器の形の氷が出来ていました。落ち葉が中に埋まっています。

ペンキ塗り

屋外の椅子と机を洗って防腐剤とペンキを塗る作業を用務員さんにやってもらいました。さすがに2年間も野晒しになっていると塗装が剥げてきますね。

つらら

朝は氷点下の日が続きます。雪はまだ降りませんがあちこち凍っています。 周りも霜柱だらけです。

どんど焼き

緊急事態宣言が発令される前から、今年のどんど焼きは中止と決まっていました。今年は例年とは異なり、お正月飾りを道祖神様の近くに置いて、あとで取りまとめる人が回収し燃やすとのことです。人の集まりは一切なしです。

世界が注目する日本の介護

世界的に有名な方から御恵贈頂きました。

たくあん完成

2週間漬けたたくあんができました!早速試食してみたところ、止まらない美味しさ。

模様替え

来たことある方は違いが分かるはず…!

町内会のお仕事

本日は2021年初の外来日ですが予約が少ないので、町内会班長の仕事である町内会館の掃除をします。まずは換気から。

味噌作りの前に

大豆の選別作業を少しずつ始めました。味噌作りに向けての準備です。 虫食いの豆や色がおかしい豆を選んで棄てていきます。

2021年初の畑仕事

霜は上から降りてくるので、このように笹が被さるようにすることで霜対策になると以前教わりました。この冬、霜が降りる日が多いのでやってみました。ちょっと遅かったかもしれません。実験的に、玉ねぎは育ちの悪いように見えるものだけ霜対策をしてみました。

12月の報告

12月が終わりました。新規の方3名、在宅看取り1名、合計患者数は99名となりました。毎度ながら枠はカツカツで、常に空きがない状況が続いています。お看取り等で空いた枠はすぐに埋まり、在宅医療のニーズが高いことが伺えます。市内13地区のうち長後、湘南台の2地区に患者の多くが集中しており(全体の約4割)、12月の依頼は全て長後地区でした。最も連携する機会の多い藤沢湘南台病院からの患者が多いためと思われます。ありがたいことです。そういった事情を受け、移動距離が長くなれば移動コストが高くなりひいては提供す   続きを読む >>

メダカ

訪問先から頂いたメダカたちは順調に育ち、皆無事に年越し出来そうです。診療所に置いて置くと餓死してしまうので事務長が家に持ち帰りました。

絹さや

冬の畑はあまりやることがありませんが、そんな中でも育つ作物の一つがこちら、絹さやです。もう少し育ったら間引きですね。

竹林の整備が終わりました

なんとか年内に竹林の整備が終わりそうです。汗だくです… 古い竹は一部を残して地上1㍍あたりで切りました(斜面の下方の竹は土留めのために残す必要があるので、根元に近いところで切りました)。切ったあとはナタを振るって笹を落とします。残った竹の幹は2.5~3㍍の長さに切ります。これらは1月末に同じ地区にある竹炭くらぶの方々が引き取ってくださいます。

内科・在宅診療ココロまち診療所

受付時間:9時~17時(土曜日9時~13時)
休診日:金曜、土曜13時以降、日曜

〒252-0821 神奈川県藤沢市用田2672

youtube
9:30~11:30
13:30~16:00

●訪問診療/〇外来
受診の際は診察券を受付にご提出ください。毎月初めの来院時には必ず保険証を受付にご提示ください。
勤務先、住所変更などに変更のあった場合は必ずお申し出ください。

診療エリア 診療エリア
  • facebook
  • instagram
  • MAP

Tel.0466-77-9426Fax.0466-54-9499

© ココロまち診療所 All Rights Reserved.