ブランコいらない?と近所の方から言われたので迷わずいただいてしまいました。公園化が止まらない。
期待していませんでしたが、カボチャがカボチャっぽくなってきました。ここぞとばかりに追肥しました笑
当院によく作物をくださる御遺族の方から、ゴーヤとオクラをいただきました。
去年と同じ場所に彼岸花が咲き始めました。白い彼岸花も去年同様の場所に咲いています。
白ナス、一時期採れなくなりましたが涼しくなったらまた採れるようになってきました。
本日は大和市にある社会福祉法人敬愛会にて、ケアマネジャーを対象に「終末期医療について」というお題で約1時間お話させて戴きました。コロナ禍のためzoomでの講演となりましたが、久しぶりにお話する機会を戴き自分自身の頭の整理になるとともに、地域で日々奮闘する同業者たちとの繋がりも生まれ、有意義な会でした。
先日のこと。近所の方が「相談があるので聞いて欲しい」と仰り当院に来られました。「みんなで食べて」とゴーヤチャンプルを持ってきてくださいました。 この方自身はどこも悪いところがなく、通常医療機関とは繋がりにくい方です。しかし日頃からの地域づくりのお陰でこのような繋がりが生まれ、結果的に課題の拾い上げや予防的な関わりが出来ます。僕ではなくスタッフが対応したというのもポイントです。僕しか対応できないようでは場としての繋がりになりませんからね。
昨年は味噌を作りました。今年は醤油作りにチャレンジしてみようかな。そもそもそんな簡単に作れるものなのかしら…調べてみます。
大人気であっという間にキバナコスモスの苗がなくなりました。と思ったら本日おかわりが届きました笑 実習に来ている学生さんに絵心を発揮してもらいました!
大平さん(Masaharu Ohira)が植えてくださいました。耐湿性に優れるため水田転換畑においてもよく育ち、マメ科のために後から窒素不足を引き起こしにくいとされています。育ってから土中に鋤きこむことで有機物を補うことができます。また、根が真っ直ぐ伸びるため土の排水性や通気性を改善させるそうです。
8月が終わりました。新患は4名、うち1名はケアマネでも病院でも訪問看護でもない人からの紹介という珍しいパターンでした。しかしこうしたインフォーマルな繋がりが増えれば増えるほど拾い上げる可能性が上がりますので非常に重要だと思います。一方で自宅看取り3名、病院での看取り2名、施設入所2名と7名とのお別れをしました。全体で患者数は92名となっています。電話再診は6件減って8件、臨時往診は前月同様12件となっています。いずれも10件前後が当院の通常なのでしょう。 訪問診療、外来診療をしている患者からはC 続きを読む >>
キバナコスモスの苗です。ポットの色の花が咲くそうです。ご希望の方はご自由にお持ちください!
間引いたのに切り口からもう生えてきている…誰かお手入れの仕方を教えてください笑