外来を受診して、筍と花苗を手にして帰る。 それが当院の日常です。 1割負担だと、診療費の方が他の費用よりも安いなんてことも…
医療機関としての責務を果たしつつ、隙間時間では遊び心を大事にしています。結果として心身の健康が保たれたり、地域の人たちが足を運んでくれたりすることを目論んでいます。そういった目論見を学生にも実感してもらうためにこういった実習内容にしています。ちゃんと診療同行とかもしてますよ!
医療も介護も農業も、地域とのつながりを生み出すための手段のひとつに過ぎません。当院はたくさんの手段がある空間づくりを心がけています。
里芋を植えました!今回は以前実習に来ていた医学部の学生2人とその友人も参加。 実習に来た学生が、実習とは別の機会に足を運んでくれるというのも当院の恒例行事となっています。スタッフの関わりのおかげです。
ひとりになりたい時はひとりになることができる。そういう空間は意外と無いものです。現代社会において結構重要だと思っています。ひとりになりたいって思わない人がどれくらいいるかはわかりませんけど。
朝も昼も掘りまくります。 菅野 恒宏さん、来られるタイミングを教えていただければその前に掘り立て用意しておきますよ!
心身が健康でなければ、良い医療やケア、関わりを継続的に行うことは難しいと思います。ケアする側をケアできる環境づくりは大事です。
お看取りに伺ったら、奥さんが両手を挙げて待っていた。お互い無言でハイタッチ。そんなお看取りは初めてだった。 長年難病の夫を支え続け、状態が悪化して危ない場面が何度もあったが、ある時は入院、ある時は自宅で出来る範囲での対応をして、多職種が濃厚に関わり支えてきた。弱ってきてからも家族旅行やバーベキューへ出かけることができた。難病を発症してから約6年、訪問診療を始めてから約3年半、本当に色々なことがあり何度も難しい判断を迫られたが、その都度全力でみんなで乗り切ってきた。きっと奥さんもそう思ったからこそ 続きを読む >>
手前はガザニアという花だそうです。聞いたことない花です。奥はパセリです。
塩で食べると美味し。 しかし今年はまだ全然採れません。 こう寒いとなかなか…
筍を掘っています。新入職の男子2名と実習に来た医学生1名、悪戦苦闘中です。
今ひとつの陽気が続きますが、ジャガイモが発芽し始めました