敷地内のイチジクが収穫できるようになってきました。昨年強剪定したおかげか、今年はものすごい勢いで成長しています。 強剪定は「便利屋はち太郎」の角田さんにやっていただきました。 今年もお願いする予定です。
昨日から藤沢湘南台病院の初期研修医による地域医療研修が始まっています。 農家さんからいただいた稲藁を干せるような仕掛けを作ろう、という研修。もちろん1人ではできませんので、当院のなんでもできる用務員が指南しています。
昨日は少し間が空きましたが、社会福祉法人光友会の職員研修でした。今後また月1回のペースで開催します。 力を入れたい領域の一つが教育・啓発活動です。地域の事業所や下の世代に対してできることを少しずつ。
「あなた本当に若いわねぇ〜私にもこんな時期あったのかしら?生きててよかったわ〜」 会うだけで元気になってもらえる、というのが訪問系の仕事において最も重要で素晴らしいことだと思います。そういう意味ではこの学生さん、すでにそういう素質がありますね。
コンビニ弁当も高くなってきた今日この頃。御所見地区にはワンコインで一食食べられるお店がいくつもあります。こちらは「奄美亭」というお店です。最近知りまして、宅配を頼むようになりました。メニュー豊富、ワンコインで充分量食べられる上にご飯大盛り無料です。 奄美亭ホームページ
昨日は社会福祉法人光友会、今日は湘南慶育病院の方がキバナコスモスの苗を持っていかれました。利用者さんや入院患者さんの屋外活動やリハビリテーションに使うようです。 薬よりも花の方が役立つこともありますし、花より団子の方が役立つこともあります。よりよく生きるのに医療は必ずしも必要ではない、と思います。
御所見中学校の校長先生がわざわざ当院まで足を運んでくださいました。 お近づきの印にキバナコスモスの苗を差し上げました! 新たなつながりから新たな試みが生まれそう。 ワクワクでしかありません。 下の世代に楽しさと学びを。