「生き辛さ」を感じている方を支えます

お電話・FAXでのお問い合わせ

Tel.0466-77-9426

Fax.0466-54-9499

本日は湘南慶育病院の方が当院敷地内の草刈りに来てくださいました!

本日は湘南慶育病院の方が当院敷地内の草刈りに来てくださいました!

地域のあちこちに赴いては草刈りなどの活動をされているそうです。当院もその輪に加えていただき、地道に地域に根付いていけたらいいなと思います。

本日から明後日まで有給休暇をいただいています。

休暇を取るためには他の職員の協力が不可欠であり、カバーする体制を考えるとある程度の職員の数がいないと成り立ちませんが、これからの時代は働き手が減っていくためアウトソーシングも選択肢になるかもしれません。どちらの選択肢にせよ質の担保、根底の文化の共有、情報共有が重要な課題になります。これは関わる人間の数が増えれば増えるほど難しく、そして重要性が増していきます。これを成すための選択肢はいくつかありますが、いずれも一朝一夕では成し得ません。長い目で少しずつ作り上げていきます。 と、休暇でも結局仕事のこ   続きを読む >>

今年はやたらとオクラが採れます。

10月になっても採れるとは… 他、ピーマンや里芋も豊作です。 今の時期はイチジクもたくさん採れますね。

夜中の往診からの、休日診療所勤務でした。

こういうしんどい時こそ真価が問われます。なんとかやりきりました。

誕生日

訪問診療を受けている方のご家族が、皆さんの誕生日プレゼントにどうぞと不定期にすごい数の手作りプレゼントをくださいます。恐らく今までに300以上はいただいています。 生きている限り年に1回は誕生日が来ます。その時くらい、色々なことを忘れてお祝いしてもいいのではと思います。当院ではこれ以外にもささやかなプレゼントを用意して、訪問時に差し上げています。

本日は年に1回の、母校での学生講義です!!

講義のあと質問に来る学生が年々増えてます。総合診療、地域医療に興味がある学生が増えてるってことですね。喜ばしいことです。

訪問先で見つけた言葉

訪問診療ではコミュニケーション能力がとても大事です。胸に刻みます。 無意識を意識化して行動する、それを積み重ねることの重要さを日々感じます。

カエルも生きづらいようです。

なぜこの場所に… カエルの価値観を理解するにはまだ時間がかかりそうです。。

外来激混みでした

本日午前中の外来は19名、当院では過去最多となる人数でした。 外来診察待ちの間、相手をしてくれる院長

写真撮ってないで働けニャ

という心の声が滲み出ている

9月が終わりました

8月に続き、比較的平和な1ヶ月でした。新患12名、その1/3が隣接する綾瀬市からの依頼でした。近隣からの依頼が大多数を占める状況が続いているため、移動効率は以前より良くなっています。お看取りは4名、病院での死亡退院も4名、転居・施設入所は各々1名ずつでした。電話再診や臨時往診の件数は8月とさほど変わらず、7月より格段に少ない1ヶ月でした。にも関わらず利益は過去最高水準でした。診療満足度調査においても比較的良い水準を推移しています。 オンコール体制や休診日の体制の変化が徐々に生じており、僕自身の業   続きを読む >>

イチジク収穫の際にエンカウントその2

イチジクを枯らす害虫です。昨年この株はこいつらによって枯れました。しかし今年何もしてないのに謎の復活。歴史は繰り返すのか。

イチジク収穫の際にエンカウント

よく見ると腹が膨らんでいます。何かを丸呑みした後に違いない。

イチジク収穫

敷地内のイチジクが収穫できるようになってきました。昨年強剪定したおかげか、今年はものすごい勢いで成長しています。 強剪定は「便利屋はち太郎」の角田さんにやっていただきました。 今年もお願いする予定です。

地域医療研修

昨日から藤沢湘南台病院の初期研修医による地域医療研修が始まっています。 農家さんからいただいた稲藁を干せるような仕掛けを作ろう、という研修。もちろん1人ではできませんので、当院のなんでもできる用務員が指南しています。

内科・在宅診療ココロまち診療所

受付時間:9時~17時(土曜日9時~13時)
休診日:金曜、土曜13時以降、日曜

〒252-0821 神奈川県藤沢市用田2672

youtube
9:30~11:30
13:30~16:00

●訪問診療/〇外来
受診の際は診察券を受付にご提出ください。毎月初めの来院時には必ず保険証を受付にご提示ください。
勤務先、住所変更などに変更のあった場合は必ずお申し出ください。

診療エリア 診療エリア
  • facebook
  • instagram
  • MAP

Tel.0466-77-9426Fax.0466-54-9499

© ココロまち診療所 All Rights Reserved.