「生き辛さ」を感じている方を支えます

お電話・FAXでのお問い合わせ

Tel.0466-77-9426

Fax.0466-54-9499

大掃除

大掃除

今日は絶好の大掃除日和です。

ハブ茶

エビスグサの種取りを日々スタッフ交えて行っています。 これを少し乾燥させてから炒るとハブ茶として飲めます。

冬の間は

畑仕事がなくなってきたので最近は竹林の間引きとひまわりの種取りがメインの仕事になってきました。 もちろん訪問診療がメインの仕事ですよ!今月はビックリするくらい電話が鳴らないので平和です。

農スクール実地研修

12月15日(火)小島 希世子さんたちが行っている「農スクール」の実地研修が当院の敷地内で行われました。当院の協力農家の一人である大平正晴さん(Masaharu Ohira)がインストラクターとなり、薪割りやひまわりの種取りといった作業を行っていただきました。この実地研修は、週1回ペース(全10回)で、新規参入での就農者から、代々農業を営む農業法人など、近隣の現役農家さんたちの色んなスタイルの農業に触れられるプログラムです。当院の敷地内での研修は今回初めての取り組みですが、地域貢献の一環として今   続きを読む >>

自由な猫

近隣の飼い猫ですが…自由過ぎて、お客さんの車に乗り込んでしまいました(^^;

スロープを作りました

院長の畑に上がりやすくするためにスロープを作ってもらっています。

たくあん作り

12月2日と本日の大根の写真です。乾燥が進んでいるのが一目瞭然です。

日に日に枯れていくバナナ

1年前の写真を見ると、やはりこの時期にバナナは枯れていました。ここから夏場に向けて復活するのだからすごいもんです。

見事な竹炭

当院の看板を手掛けてくださった金子牧場竹炭くらぶの方々が診療所にいらしてくださいました。敷地内の竹林の整備をして間引いた竹を竹炭の材料として提供することになりました。竹を破棄するのは手間もお金とかかるので助かります。手土産として竹炭を持ってきてくださいました。竹の形がそのまま残っており綺麗です。1000度以上の高温でまんべんなく焼くとできるそうです。 不要な竹の木だけでなく笹も回収してくださるとのこと、大変助かります。昨年はMasaharu Ohiraさんに全て運んで破棄してもらっていました。か   続きを読む >>

沢庵作り

大根を干して2週間経過、だいぶ乾燥してきました。

竹林の整備

出勤してまずやることは、竹林の整理です。竹を地上1メートル程度で切って倒して笹をナタで落とし、2.5~3メートル程度の長さに切ります。汗だくです。 節が黒くて下枝が一本の竹が古い竹のようなのでそれを切ります。傘をさして歩けるくらい、地面に太陽光が当たるくらいに間引きます。

八百屋ココロまち

もはや火曜日恒例、地主さんから野菜が届いています。絶賛販売中です。 ひっそりと僕が収穫した野菜を紛れ込ませています笑

玉ねぎだらけ

またまた玉ねぎの苗を頂いたので、早速植えました。

物々交換

ニンジン収穫しました。これで全てのニンジンを収穫完了しました。 ちなみにこのニンジンは、お花をくださった訪問先への返礼品になりました。物々交換です。

白菜?

こう見えて白菜なんです。結球しなかった… そもそも白くないという…パっと見てレタスのように見えます。

内科・在宅診療ココロまち診療所

受付時間:9時~17時(土曜日9時~13時)
休診日:金曜、土曜13時以降、日曜

〒252-0821 神奈川県藤沢市用田2672

youtube
9:30~11:30
13:30~16:00

●訪問診療/〇外来
受診の際は診察券を受付にご提出ください。毎月初めの来院時には必ず保険証を受付にご提示ください。
勤務先、住所変更などに変更のあった場合は必ずお申し出ください。

診療エリア 診療エリア
  • facebook
  • instagram
  • MAP

Tel.0466-77-9426Fax.0466-54-9499

© ココロまち診療所 All Rights Reserved.