当院スタッフが種から育てたモロヘイヤと、脇芽をかいたミニトマト。そろそろ畑に定植できそうです。
今日は休日診療所勤務でした。 毎年夏場にコロナは増えていきます。インフルエンザ、リンゴ病、プール熱の方もいました。
そろそろ研修プログラムを作って若い医師の雇用に繋げ、世代交代を進めていきたいところです。
夏だなぁと感じる一方、蝉の鳴き声に交じってホーホケキョの声が…
なぜかまたフジの花が咲いています。 狂い咲きってやつでしょうか。
今年のグリーンカーテンはアサガオにしてみようとご近所さんから種をいただき植え始めたもののトラブル連発。やっと花を咲かせ始めました。
訪問先の脳梗塞後遺症・失語がある方の部屋の壁に貼ってありました。
スタッフが英字新聞も用意して、ひとつひとつ丹精込めて作ってくれています。 この時期は敷地内で咲く花を花束にして、外来に来られる方に差し上げています。皆さん結構喜ばれます。
何かがゆっくり飛んでいるなと思ったら、タマムシでした。とても綺麗です。
どこかの誰かがひっそりと花の苗を置いていってくれることが。いつもくれるところではないのは確かです。 自分の存在をアピールしたいわけではなく、ちょっとした親切心。直接的なつながりを好まない人にとってはこういった間接的つながりを許容する、ということが意外と大事じゃないかと思います。何を言っているのかピンと来ない人もいるかと思いますが、僕自身も「つながりたいけどつながりたくない」というのが根っこの部分にあるので、勝手によくわかるなと思っています。
朝収穫して冷蔵庫に入れておき、昼に食べると非常に美味しいです。
インタビューされた内容が記事になりました。 若干強い表現もしてしまったなと反省…
想像を遥かに超える量なりました。というかなっても鳥に食べられてなくなると思っていました。意外と鳥には不人気?